こんにちは!かぼすです!!
みなさん、ホームベーカリー活用していますか?^^♡
わたしはお友達に食パンを褒められたのをきっかけに、空前のパン作りブームが到来しています!!
といっても、Panasonicのホームベーカリー(SD-MT4)に作業の大部分を業務委託しているため、
材料を変えたり、配分を変えたりという程度の働きしかしてないのですが><
最近は、材料のイーストを”日清のスーパーカメリヤ”から通称”赤サフ”に変え、糖分を砂糖から蜂蜜に変えました!
事件概要
タイトルの事件が起きたのは、食パン制作に初めて蜂蜜を導入した日のことでした。
前日晩に材料をセットし、翌朝焼き上がるように予約しました。
朝、ホームベーカリーを見ると、、電源が切れていました!!!!
コンセントのGFCIスイッチが切れていたのです;;(詳細は今度記事にします)
急いで電源を復旧させると、ディスプレイにはこんな表示が!!!

『停電有』?!こんな表示初めて見ました;;
電源復旧させたら、途中から作業再開してくれるんじゃないかと5分ほど見守りましたが微動だにせず・・・(´;ω;`)ウッ…
釜の中を見てみると・・・

あ、、とりあえず発酵はしてくれてるみたい・・?
過発酵してるかもしれないけど、ひとまず二次発酵まで終わってそうな雰囲気があります🤔
いったいここからどうすればいいんだ~~~(´;ω;`)
対応策の検討
ホームベーカリーの説明書を読むと、停電があったとしても10分以内に復旧していれば、
自動で作業再開してくれるらしいです!
でも、寝る前にセットして放置していたので、いつから止まっていたのかは分からず・・・
仮に二次発酵まで終わっていて、焼成ができていなかったと仮定すると対応策はいくつか挙げられると思います。
- 生地を釜から出して、別のケースに入れて焼く
→二次発酵後の生地に衝撃を与えると、ガスが抜けてぺたんこなパンになるらしいので無し! - 釜ごとオーブンに入れて焼く
→ある程度は耐熱性能があるにせよ、コーティングがダメになったりしそうだから避けたい><
縦長の型をオーブンに入れて、うまく焼けるのか怪しい・・・ - 生地をピザ生地として使用する(食パン制作は断念する;;)
→取扱説明書が推奨している対応!でも、今日は食パンが食べたい気分なの!(`~´) - 焼成のみを行うモードに設定して焼く
→これでいこう!
というわけで、対応策4を実行したいと思います!!
マニュアル機能が無いSD-MT4で焼成する方法!
そう!!!うちの子SD-MT4は優秀で最高なのですが、マニュアル機能が無いのです!!!!!
Panasonicのホームベーカリーは最上位モデル以外の機種は、マニュアルモード非対応です・・・
うちの子の機能で、焼成だけやってくれるモードないかなぁと説明書を見たところ・・・

こ、これだ~~!!!(取扱説明書 P.11より抜粋)

ちなみに、いつもの食パンモードは↑こんなかんじです!
つまり、「33 ベジケーキ」モードでスタートとして、ちょうどいい頃合いになったら引き上げればいいのでは!!!!
というわけで、実行しました!ベジケーキモードで30分焼いたパンはこの通りです!!
す、すいません、完成品の写真を撮り忘れました・・・・;;(あまりに無能)
切ったものを参考までに添付します。

きつね色のきれいな焼き目がつきました!記事は過発酵したのか、すこし隙間が多めな印象でした!
味は蜂蜜を入れたからか、赤サフに変えたからか不明ですが、しっとりもっちりいい香りで最高の仕上がりでした;;
途中で電源供給がなかったのに、ここまで仕上げてくれるなんて大感動です(´;ω;`)アリガトウ…
まとめ:二次発酵で停電したら、ベジケーキモードで焼成しよう!!
今回はホームベーカリー生活におけるハプニングをご紹介しました!
取扱説明書には、失敗した生地はピザ生地にしよう!としか書いてなくて、頭が真っ白になりましたがなんとか持ち返せて良かったです;;
ほんとはこの食パンを、以前褒めてくれたお友達にお譲りする予定だったのですが、
ちょっとこのままお渡しするのは気が引けたので、味見分としてスライスしてお渡ししました^^♡
本当に蜂蜜を入れた生地は美味しくて感動しました!
ホームベーカリーに捏ねてもらっているときに釜を覗くと、蜂蜜の甘い香りがふわっと香って最高に幸せな気分になれます♡
あ、そうだ、砂糖の代わりに蜂蜜を入れる場合は、入れた蜂蜜の20%分の水を減らすことを忘れないでください!
先日、残った牛乳をホワイトソースにして冷凍しておいたので、近いうちにグラタンパンを作ってみようかな~夢が広がります~~♡
ご覧いただきありがとうございました!かぼすでした!
コメント